縄文時代の食べ物や食事!食の文化についてまとめてみた!

「縄文時代」とは今から13000年前から2300年前まで1万年以上続いた時代のことをいいます。

あまりにも昔過ぎるので、当時の人々がどんな暮らしをしていたのかって、想像もつきませんよね。

それでも、人間が生きて行くうえで食事は欠かすことができません。どんなものをどのようにして食べていたのか、縄文時代の食文化についてまとめてみました。

スポンサーリンク

 

どんな食べ物を食べていた?その食材は?

縄文時代というとやはり狩猟と肉食のイメージですが、実はそれは縄文時代より前の旧石器時代のことです。

また、作物を育てる技術はそれほど発達していなかったため、現代の主食であるお米は縄文時代には作られていません。

縄文時代の主食は果物や木の実、山菜などで、野山での植物採集が食料調達のメインでした。

縄文時代に食べられていた木の実

  • 果物:ノイチゴ、アケビ、クワの実、ノブドウなど
  • 木の実:クリ、クルミ、シイの実、ドングリなど
  • 山菜:キノコ、ワラビ、ツクシなど

ナッツ類は栄養価が高く、保存もできるので重宝されていたようです。

そのまま食べるだけではなく木の実を砕いてすりつぶし、おかゆのようにして食べたり、現代のクッキーやパンのようなものも食べられていました。

縄文人、意外とグルメですね。

植物採集のほかにも川や海で魚を捕ったり、木の実が採れない冬には狩猟をして肉も食べていました。

縄文時代に食べられていた魚

  • 川:サケ、マス、ウナギ、ハゼ、ドジョウなど
  • 海:クロダイ、スズキ、ブリ、サバ、イワシなど

食べる魚の種類は現代と変わりませんね。

狩猟で食べられていたのは主にシカとイノシシです。

イノシシは積雪が30センチ以上ある場所では生息できないため、縄文時代の遺跡を発掘すると東日本ではシカ、西日本ではイノシシの骨が多く出土します。

スポンサーリンク

 

縄文時代は1日何回食事をしていた?

現代の食事は朝・昼・晩の3回摂るのがスタンダードです。

しかし、平安時代までは「朝餉(あさげ)」「夕餉(ゆうげ)」の2回で、食事が1日3回になったのは鎌倉時代からといわれています。

では、縄文時代はというと?

気になるところですが、何を食べていたかは遺跡からわかりますが、1日に何回食事をしていたのかを示す根拠は見つかっていません。

縄文人の骨格から1回の食事当たりの咀嚼回数は4000回、1時間かけて食事をしていたことが判明しています。

古代の生活リズムは夜明け前に起きて活動し、気温が上がる午前10時には家に戻って朝昼兼用の食事、日没前に夕食を食べ、暗くなると就寝するのが基本でした。

おそらく縄文時代でもこんな生活スタイルだったと考えられますが、縄文時代の食事は食料の調達から始まります。

漁も狩猟もいつも上手くいくとは限りませんし、主食の木の実も一度採ってしまえば次のシーズンまで待たないと実が生りませんよね。ときには数時間かけて食材を探しても何も見つからない、ということもあったかもしれません。

ただし、縄文人は食料が調達できなかったときに備えて木の実などを貯蔵していたので、1日1回以上は食事をしていたと推測できます。

スポンサーリンク

 

縄文時代の食文化は?

狩猟がメインだった旧石器時代は獲物を追いかける必要があったので、定住する文化がありませんでした。

日本人が一か所に定住するようになったのは縄文時代からです。

生活拠点ができたことで、「貯蔵穴(ちょぞうけつ)」を作り、食料を蓄えられるようになりました。

縄文人の主食は木の実だったので、木の実が生る秋にたくさん拾い集めて貯蔵し、食料が乏しい冬の間や翌年に実が生るまでの間に食べていたようです。

よく耳にする「貝塚(かいづか)」は貯蔵庫ではなく、縄文人のゴミ捨て場。

縄文人は貝もよく食べていましたが、貝殻は邪魔になるのでゴミとして一か所にまとめていたものです。

定住を始めたことで縄文人の台所も充実します。

縄文人が暮らす家には煮炊きをするための「炉(ろ)」があり、加熱調理をすることができるようになりました。料理の幅が広がりますね。

スポンサーリンク

縄文土器が現代の鍋のように使われていて、魚や肉を調理していた跡も見つかっています。

縄文人は食事作りに石をよく使っていたようで、焦げ跡のある大小さまざまな石が遺跡から見つかっています。

表面が平らな大きい石を熱するとフライパンのように使えます。家の中ではなく広場に置かれた大きな石も見つかっているので、縄文人も集落のみんなでバーベキューをしていたのかもしれませんね。

現代では肉を切るときには包丁を使いますが、縄文時代にはもちろん刃物はありません。

そこで使用されるのが「黒曜石(こくようせき)」。黒曜石は溶岩が急速に冷えて固まることででき、ガラスのように鋭利です。

断面がギザギザなのでノコギリのように引くことで切れ味もバツグン。

食料を貯蔵し、炉や石や土器で煮炊きをして、黒曜石を包丁のように使う。

縄文時代にも現代の我々とそれほど変わらない食文化があったようです。

スポンサーリンク

 

まとめ

縄文時代の食生活、イメージできましたか?

クルミやドングリなどの木の実が縄文人の主食ではありますが、そのまま食べるのではなく、クッキーやパンのように調理して食べたり、魚や肉を縄文土器で煮たり焼いたり。遺跡ではバーベキューをしていたような跡も見つかっています。

思っていたより食材も調理方法も幅広くて、意外とグルメでした。現代の我々と縄文時代の食文化はそれほど変わらないのかもしれませんね。

大学のパンフレットと図書カードが今月なら無料で手に入る!

今月限定で大学のパンフレットと図書カードが同時に無料で手に入り、しかも今なら1000円分も貰えちゃいます。

これはぶっちゃけ相当なレベルでオススメです。

なぜそんなにもオススメなのか?について解説をしたので、まずは1度以下の記事に目を通してみてください。

ヤバすぎる!スタディサプリの大学の資料請求は紹介したくないレベルでおすすめ!

スポンサーリンク