指定校推薦は落ちる場合も?条件や仕組みも詳しく解説!

大学受験の推薦入試には、受験生のほぼ100%が合格する「指定校推薦」という方法があります。

合格率だけで見ると、一般入試よりもはるかにお得なイメージの指定校推薦ですが、圧倒的に多いのは、やっぱり一般入試の方。

実は、一般入試と指定校推薦には、向き不向きがあるのです。

『なぜ、指定校推薦の合格率がほぼ100%なのか?』

『なぜ、指定校推薦なのに、合格率が100%ではないのか?』

その理由は、こんなところにあります。

スポンサーリンク

 

指定校推薦の仕組み

大学の推薦入試は、一般入試と違って、誰でも試験が受けられるわけではありません。

推薦入試で必要になるのは、推薦状。

つまり、「この生徒は、お宅の大学の基準をクリアした優秀な生徒です」という推薦をしてもらえた場合のみ、受験することが出来る試験です。

もちろん、指定校推薦は推薦入試の1つです。

そのため、出身校からの推薦が必要になります。

この指定校推薦は私立大学・短大、さらに専門学校などでも、数多くの学校が入試方法として取り入れています。

では早速、推薦入試の1つである一般推薦と指定校推薦の違いから説明していきましょう。

一般推薦と指定校推薦の違い

一般推薦と指定校推薦には、こんな違いがあります。

合格率が違う

指定校推薦の場合、受験生はほぼ100%合格します。

それに比べて一般推薦の場合、必ず合格するとは限りません。

募集人数や選べる学校が違う

同じ推薦入試でも一般推薦の募集店員は、比較的多く設定されています。

学校長の推薦があれば、全国どこの高校からでも受験に挑むことが出来るので、自分に合った学校を選ぶことが出来ます。

指定校推薦の場合、大学と学校の信頼関係の上で、「どの学部に何名の生徒」という条件があります。

ですから、大学側から指定を受けた高校の生徒しか、受験の資格はありません。

しかも、前年度の実績によって、次年度の募集枠の条件が変わることもあります。

指定校推薦がほぼ100%の合格率の理由

指定校推薦だと、ほぼ100%の確率で合格できます。

言い換えれば、出願すればほぼ確実に合格できる試験ということです。

ほぼ100%の確率で合格できるのであれば、受験生にとってこれほどメリットの高い受験はないでしょう。

もちろん、受け入れる側の大学にもメリットはあります。

まず、指定校推薦枠を提供された高校は、大学から一定の基準をクリアしていると認められた高校ということになります。

言い換えれば、大学から指定校推薦を受けた高校は、偏差値や部活動の実績などを合わせた総合的な評価が、大学の求める基準をクリアしているということです。

だから大学側としては、大学が求める優秀な人材を、確実に確保することが出来ます。

これが、大学側の指定校推薦のメリットです。

でも、これだけがほぼ100%の合格率の理由ではありません。

そう、出身校である高校側の問題がまだ残っています。

大学から推薦枠を提供された高校は、それが実績となって、今度は高校受験を控えた中学生へのPRにつながります。

みなさんも高校受験の時、今の高校の進学率について調べましたよね?

有名大学への進学率が高ければ、大学進学を希望する中学生の出願率も確実に上がります。

その大学進学率を支えているのも、指定校推薦。

確実に何名の生徒を大学に入学させることが出来るかということは、高校にとっても重要なポイントなのです。

だからこそ、推薦枠は継続していきたいし、できればその枠も広げてほしいというのが、高校側の本音です。

さて、その指定枠ですが、選定基準となるのはやはり実績です。

実際に指定校推薦で入学したものの、問題を起こして退学したり、合格したのに入学しなかったなどの事例があれば、そのことが翌年の査定に大きく影響していきます。

だから、確実に良い評価をもらえる生徒でなければ、高校側も指定校推薦として受験させられません。

また、合格したら原則としてその大学を入学しなければならないのも、こういった理由からです。

指定校推薦がほぼ100%の合格率を可能にさせているのは、このように高校と大学との深い信頼関係が根本にあるからだったのです。

ちなみに早稲田大学に指定校推薦で合格した方にインタビューもしてきたので、ぜひ以下の記事も見てみてください!

早稲田大学に指定校推薦で入学したY先輩に評定や合格率についてインタビューしてきた!

スポンサーリンク

指定校推薦が向いているタイプ

指定校推薦には、向いているタイプと向いていないタイプがあります。

指定校推薦の場合、重要視されるのは学校での成績です。

だから、あなたが以下のようなタイプなら、指定校推薦に向いているでしょう。

苦手な教科があまりない

学校の成績が重要視されるということは、平均してどの教科も成績が良いことが求められます。

必修科目以外にも、美術や音楽、体育といった教科でも、良い成績を常にキープしているなら、あなたは指定校推薦に向いているといえるでしょう。

委員会活動や部活動で実績がある

「生徒会活動に参加していた」「インターハイで優勝した」「〇〇展覧会で入賞した」などの実績を持っているのなら、それも指定校推薦としては有効です。

もしも、学力がほぼ同じの生徒であれば、こうした活動での実績がある生徒の方が有利になります。

いたって真面目

学校生活の中で問題を起こしたことがある生徒は、いくら成績が良くても推薦されません。

一般的な高校生活を送ってきた自信があるなら、それだけでも十分指定校推薦に向いているといえます。

指定校推薦に向いていないタイプ

基本的には、指定校推薦に向いているタイプにあてはならなかった人は、残念ですが、指定校推薦以外の方法を選択することをおすすめします。

他にも、あなたがこんなタイプなら、指定校推薦には向いていないかもしれません。

小論文が極端に苦手

指定校推薦でも、試験はあります。しかも試験課題には、小論文を採用する大学が多いです。

よほどひどい内容でなければ、基本的には合否に問題はありませんが、想像を絶するようなレベルの小論文であれば、考え直した方が良いかもしれません。

とんでもないあがり症

一般的に、指定校推薦入試では、小論文と面接をセットで行います。

試験直前には何度も面接の練習を行うはずですが、どんなに対策をしていても、人前では何も話すことが出来ない位のあがり症であれば、かなり難しいかも…。

でもこの程度であれば、1人で悩む前に、一度学級担任に相談してみるといいですよ。

 

指定校推薦にはこうやって挑め!

学校での評価が重要視される指定校推薦ですが、必ずこの枠を勝ち取りたいなら、必勝パターンがあります。

スタート時期が違う

指定校推薦で受験したいのなら、受験シーズン突入の時期が一般入試とは違います。

一般的に受験を意識し始める時期というと、やはり高校2年生以降でしょうが、指定校推薦であればもっと早くから意識するのも、必勝パターンの1つです。

なぜなら、指定校推薦の選抜基準になるのは、高校1年生からの評価だから!

ですから、高校1年生の入学シーズンからでも、指定校推薦の準備は出来ます!

特に指定校推薦枠は、学力だけでなく、委員会活動や部活動での実績も評価の参考になります。

こういってしまうと、「受験目的で部活動に参加するのか?」と思われてしまうかもしれませんが、そうではありません。

3年間一生懸命に部活動に取り組んできたのなら、その実績が評価されて指定校推薦が受けられる可能性が十分にあるということなのです。

だから、「部活に参加していなかった友達より、自分の方が不利」と悩むのはまだ早い!

ちなみに指定校推薦で受験するならば、高校の選抜試験を通過しなければいけません。

選抜試験が行われるのは、一般的に9月上旬から10月頃です。

ですから、受験を意識するタイミングは出来るだけ早くが理想で、そのモチベーションを校内の選抜試験直前まで維持し続けるということが、指定校推薦の必勝パターンです。

スポンサーリンク

対策が違う

校内の選抜試験を通過したら、本格的な指定校推薦入試の対策が必要になります。

基本的には、校内の選抜試験に出願した時点で始めておくのが良いでしょう。

指定校推薦の大学入試では、主に小論文と面接が課題となります。

それぞれ、ポイントがありますが、共通していることは、「自分の意見を表現する」ということです。

小論文対策

小論文というと、学校の授業で習うということもあまりないでしょうから、中には、初めて小論文を書くという人もいるでしょう。

小論文を書くときには、3つの間違いやすい点がありますので、ここを注意するだけでも評価に違いが出ています。

小論文は作文ではない

小論文と間違えやすいのが、作文です。

初めて書いた小論文を添削してもらったときに、圧倒的に多いのが、「これは作文だ!」という指摘。そ

の違いが判らないという時のために、わかりやすく違いを説明しましょう。

「作文」

自分の体験や感想をメインとした文章の構成を、作文といいます。文章表現の特徴として、「~と思います」「~でした」「~のようです」などがあります。

「小論文」

→読み手である試験官が納得するような理由とともに、テーマに対して自分の意見を表現する文章の構成を、小論文といいます。

文章表現の特徴としては、「なぜなら~だからだ」「私は~と考える」などがあります。

テーマの趣旨を読み取る

小論文のテストでは、与えられた資料を参考にテーマに沿った文章を書くことが求められます。

ですから、資料の内容を読み取る力が必要になります。

そのうえで、自分の意見を述べなければいけませんから、テーマを見て勝手に自分の意見を書くということではありません。

起承転結は必要だ

読み手を説得させるために、自分の意見と理由ばかりを書いていても、それは小論文とは言えません。

客観的な理由の中には、「なぜそう言えるのか」という部分が分からなければ、相手には伝わりません。

そのためにも、起承転結は必要です。

面接対策

面接の対策には、模擬面接が効果ありです。

自分の意見をきちんと伝えるということが大切ですが、それ以外にも模擬面接の段階から注意しておきたいことがあります。

身だしなみ

高校での模擬面接だと、試験官役が普段から接点のある先生ということが多いですよね。

そのため、つい気が緩んでしまって身だしなみが乱れたままだったりすることも…。

でも、模擬試験の段階から本番を意識しておかなければ、本番でうっかり忘れてしまうこともあります。

模擬面接に挑む前に、必ず次の身だしなみをチェックしましょう。

・シャツのボタンはきちんと留めているか

・ネクタイやリボンはきちんと結んであるか

・スカートの丈は正しいか

口調

緊張してしまうと、自然と口調は早くなってしまいます。

緊張している時ほど、いつもよりゆっくりと話をするつもりでいましょう。

質問によっては、何を質問しているのか意味が分からないということもあるかもしれません。

その時も、いきなり「わかりません」と答えるのはNG!

考える気がない、という評価につながってしまいます。

ちょっとした裏技ですが、効果があるのが「質問返し」

これは、「今の質問は、~ということでしょうか?」のように、わからなかった質問内容を逆に質問する方法です。

もしも、試験官が質問した内容と違っているのなら、改めて質問しなおしてくるでしょうし、自分から質問することで、考える時間も作れます。

ちなみに、どうしても緊張してしまうタイプにも、この方法はおススメです。

自分の意見を言う前に簡単な会話をすることで、気持ちに余裕が出てきます。

試験当日はこう挑む!

指定校推薦入試で最初に課題となるのが、小論文です。

小論文の出来次第では、次の面接試験にリラックスして挑めるようになります。

そのために必要なのは、集中力!

本番までに十分に対策してきたはずですが、試験当日はこれまで以上に緊張感があります。

それだけに、思わぬところで集中力が途切れて、小論文が制限時間までに書き終わらなかったなんてことも…。

そこで、試験当日の集中力を高める裏技を3つ挙げておきましょう。

お手洗いは早めに済ませる

入試の試験会場となる大学の校舎は、想像以上に広いものです。

しかも、意外と混むのがお手洗い。

早めにお手洗いを済ませて、リラックスした状態で試験に挑むようにします。

早く起きて少し散歩する

緊張のせいで、早めに目が覚めてしまうこともあるでしょうが、そんな時はチャンスと思って外を散歩してみましょう。1

0分程度の散歩でも、血行が良くなり、試験開始時間にはすっきりと頭が働くようになっています。

音楽を聴いて集中する

好きな音楽を聴いてリラックスするというのも、集中力を高めるにはとても良いです。

特に、試験会場付近の駅から会場に向かうまでの間は、受験の緊張が高まるタイミング。

この時間をリラックスして過ごすことが出来れば、試験本番でも集中できます。

ちなみに早稲田大学に指定校推薦で合格した方にインタビューもしてきたので、ぜひ以下の記事も見てみてください!

早稲田大学に指定校推薦で入学したY先輩に評定や合格率についてインタビューしてきた!

スポンサーリンク

 

指定校推薦で合格できない場合も?

指定校推薦ならほぼ100%で合格できますが、100%と言い切れない理由は、まれに不合格になることもあるからです。

ただし、本当に不合格ということは稀です。

なぜなら、落ちた人の意見を聞くと「それは落ちるよ」というような内容ばかりだからです。

例えば、

「試験会場に行かなかった」

「小論文で、テーマと名前以外が書けなかった」

「志望動機を聞かれて、“本当は別の大学に行きたかった”と答えた」

ね?これはさすがにダメでしょ、というレベルですよね?

こんなレベルの人が、あの厳しい高校内選抜試験を潜り抜けてきたのか、と思うと腹も立つかもしれませんが、実際にこんな人はいます。

あとはお酒を飲んでしまったことが学校にバレて、指定校推薦の合格を取り消しにされてしまったという人も中には存在します。

こういったことがないように、指定校推薦で受験をする方は十分に注意をするようにしましょう。

でも、それは本当にまれなケース。限りなく100%に近い合格率です。

 

まとめ

受験生であれば、ほぼ100%の合格できるという言葉は夢のような話。

でも実際にそれが実現できてしまうのが、指定校推薦入試です。

一発勝負は苦手だけど、今までの3年間頑張ってきた人。

勉強も部活動も一生懸命やってきた人。

憧れの大学に何としてでも入学したい人。

そんなあなただからこそ、指定校推薦は向きます。

高校の選抜試験を通過し、指定校推薦入試の受験が決まったら、あなたはもう学校の代表!

自信をもって挑んでいきましょう!

大学のパンフレットと図書カードが今月なら無料で手に入る!

今月限定で大学のパンフレットと図書カードが同時に無料で手に入り、しかも今なら1000円分も貰えちゃいます。

これはぶっちゃけ相当なレベルでオススメです。

なぜそんなにもオススメなのか?について解説をしたので、まずは1度以下の記事に目を通してみてください。

ヤバすぎる!スタディサプリの大学の資料請求は紹介したくないレベルでおすすめ!

スポンサーリンク